【マイクラ(JE)】大釜の入手方法と4つの使い道を解説(あかまつんのマインクラフト)

更新日:2022年08月14日
みなさま
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
あかまつんです。
今回は「マインクラフト(Java Edition 1.19.2)」の「大釜」の入手方法と使い道について解説していきます。
「大釜の入手方法、使い道がわからない」
という方は是非ご覧ください。
大釜の入手方法
大釜を入手するためには、鉄インゴットが7つ必要になります。
これらを作業台を使ってクラフトすることで、大釜を1つ作る事ができます。
大釜の使い道
大釜は4つの使い道があります。
主な使い道としては水、溶岩、雪を溜めるために使ったり、村人を革細工師にするために使います。
それでは、どのような使い道があるのか見ていきましょう。
【使い道】
・水を溜める
・溶岩を溜める
・雪を溜める
・村人を革細工師にする
水を溜める
大釜に水を溜めるためには、水入りバケツが1つ必要になります。
大釜に向かって水入りバケツを使うことで大釜に水を溜めることができます。
大釜に溜めた水は大釜に向かってガラス瓶を使うことで水入り瓶を作ることができるので、ポーションの醸造の際におすすめです。
溶岩を溜める
大釜に溶岩を溜めるためには、溶岩入りバケツが1つ必要になります。
大釜に向かって溶岩入りバケツを使うことで大釜に溶岩を溜めることができます。
雪を溜める
大釜に粉雪を溜めるためには、粉雪入りバケツが1つ必要になります。
大釜に向かって粉雪入りバケツを使うことで大釜に粉雪を溜めることができます。
また、雪原など雪が降るバイオームの外に大釜を設置しておくことで粉雪が溜めることもできます。
村人を革細工師にする
村人を革細工師にするためには大釜が1つ必要です。
大釜を無職の村人の近くに設置することで、無職の村人を革細工師にすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大釜をご紹介させていただきました。
使い道としては水、溶岩、雪を溜めるために使ったり、村人を革細工師にするために使います。
それでは、以上で大釜の解説を終わります。
最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
バイバーイ(^_^)/~